您好,欢迎来到锐游网。
搜索
您的当前位置:首页敬语语法汇总

敬语语法汇总

来源:锐游网
http://bbs.ribenyu.net

「ために」和「ように」的区別(请置顶) 「ために」和「ように」的区別

叶红

「ために」和「ように」都可以翻译成“为了…… ”,在汉语中很难辨别这两个词的区别。但是这两个词有一些差别,通常不能替代使用。另外,「ために」还有表示“因为”之意;「ように」的用法了更多了,这里讨论的只是表示“为了”的时候的不同。在学习这个内容时,要涉及到什么是“意志动词”和“无意志动词”的概念,关于这个问题,请查阅第20 讲。

1.「ために」表示的是直接目的。其目的是明确的,静态的,积极的,即为了达到某种目的,采取了某种方法或措施,其前置词一般多为意志动词,后项也常是意志性表现。而「ように」表示的是间接目的。其目的是间接的,动态的,消极的,表示说话人的期望、愿望或行为的目标,但动作者的意志有时是难以控制或实现该目的的。其前置词多为非意志动词和可能动词。

例:

1) 健康を維持するために運動する。(維持する意志动词)[为了维持健康而运动。]

2)家を買うために貯金する。(買う 意志动词)[为了买房子而存钱。]

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

3)もっとテレビがよく見えるように、前へ行きました。(見える 可能动词)[为了看电视更清楚,而走向前面。]

4)病気が治るように薬を飲んでいます。(治る 非意志动词)[为了治病而吃药。]

2.「ために」前后项主体必须一致,而「ように」前后项的主体既可以一致,也可以不一致。

例:

1) 弟は試験に合格するために、一生懸命に勉強した。[弟弟为了考试及格,而拼命学习。]

2) 彼は参考書を借りるために、図書館へ行った。[他为了借参考书,而去了图书馆。]

3) 弟が試験に合格するように私は一生懸命に励ました。[为了等等考试及格,我拼命鼓励他。]

4) よく分かるように教えてください。[请你讲的让我明白。]

3.前接否定时,前项可以用意志动词或无意志动词。因为意志动词接ない表示的是一种状态,但「ために」前面接否定式较少,而「ように」接否定较多。「ないために」是作为努力的目标,表示断然决心,采取积极措施,相当于汉语的“为了不……”。「ないように」

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

表示消极的预防措施,相当于汉语的“以防……”、“以免……”。当前项表示否定的愿望、目的,即说话人以希望、愿望的形式请求、要求、告诫或提醒对方“不要……”。

例:

1) バスに乗り遅れないためには、早めに家を出たほうがいいですよ。[为了不耽误上公 共汽车,最好早点出门啊。]

2) を引かないように厚いセーターを着る。[为了不感冒,而穿厚毛衣。]

3) 忘れものをしないように。[请注意不要忘了东西。]

4.「ために」的后项谓语有时是非意志性表现。这时谓语常常是对目的的判断、评价或所必需的状态,即谓语是为了达到某一目的或对某人某事是必要的,需要的,起作用的,或者是不必要的,不需要的,不起作用的。

例:

1) この辞書が外来語を調べるために役にたてば買います。[如果这本词典对查阅外来语有用,就购买。]

2) 本を借りるために手続きが必要だ。[为了借书,办手续是必要的。]

5.当谓语部分是祈求、劝告、要求等表现时,用「ように」。

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

例:

1)雨が降るように神様にお祈りをする。[为了祈雨,而向神祈祷。]

2)困ったときは連絡するように。[有困难时请和我联系。]

综上所述,“ために”只接在意志动词或名词之后,表示明确的目的、目标及动机,相当于汉语的“为了……”、“为……”,而“ように”前接非意志动词和可能动词,表示已发生的行为动作所要达到的目的、目标。相当于汉语的“为了能……”,用于描述期待着某种结果或状态能实现的心情。只有在前后分句为同一主语、前项为意志动词(包括他动词以及一部分以人为主语的自动词)的情况下,才可以使用“ために”。除此以外,全都应用“ように”。[前后句主语相异或前项为动词可能态、“わかる”、自动词(不包括以人为主语的意志性自动词)、否定性(ない形)]。

----------------------------------------------

贯通VIP服务火暴实施中:http://www.kantsuu.com/about/vip.html

「が」と「は」の区別

这是我总结的,大家如果有什么不同的意见可以指出!(未完待续)

一、在述部里(不是主語的部分)、有疑問詞「だれ」「なん」「どこ」「いつ」「どれ」「いくら」「何の本」「誰のカメラ」「どんな人」等、主語用「は」

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

例えば:①あの人は誰ですか?→あの人は山田先生です。 ②お誕生日はいつですか?→誕生日は3月27日です

注:対応上面的回答、主語也用「は」

二、主語里有疑問詞「どれ」「どちら」「どの人」「どちらの傘」等、主語用「が」

例えば:①どの人が田中さんですか?→あの人が田中さんです。

②どちらが京都行きの電車ですか?→こちらが京都行きの電車です。

注:対応上面的回答、主語也用「が」

三、在在述部里(不是主語的部分)、帯有助詞的疑問詞「なにを」 「だ れに」「だれと」「どこで」「何時に」「どのバス」等、主語用「は」

例えば:①銀行は何時に閉まりますか?→銀行は3時に閉まります。

②田中さんはだれと旅行しましたか?→私は友達と旅行しました。

注:対応上面的回答、主語也用「は」

四、在主語里有疑問詞「だれ」「何」「どんな人」等、主語用「が」

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

例えば:① 誰が本を買いましたか?→田中さんが買いました。 ② どんな人が来ますか? →大学生が来ます。

注:対応上面的回答、主語也用「が」

五、在主語里有比較的疑問詞「どちら」「どれ」「どこ」「いつ」等、主語用「が」

例えば:① 田中さんと鈴木さんとどちらが若いですか?→田中さんのほうが若いです。

② ピンポンとテニスの中でどれが一番面白いですか?→テニスが一番面白いです。

注:対応上面的回答、主語也用「が」

六、在述部里有比較的疑問詞「どちら」「どれ」「どこ」「いつ」等、主語用「は」

例えば:① 田中さんは肉と魚とどちらをよく食べますか?→私は魚をよく食べます。

注:対応上面的回答、主語也用「は」

七、述部有2個、从中選択1個、主語用「は」

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

例えば:① これはソースですか、醤油ですか?→それは醤油です。

② 田中さんは海へ行きたいですか、山へ行きたいですか? →私は海へ行きたいです。

注:対応上面的回答、主語也用「は」

八、有2個主語、从中選択1個、主語用「が」

例えば:① この白い建物が工学部ですか?それとも、あの赤い建物が工学部ですか?

注:対応上面的回答、主語也用「が」

九、在述語里有肯定和否定、主語用「は」

例えば:①この蜜柑はおいしいですか、おいしくないですか?→ええ、この蜜柑はおいしいです。

②この自動車は日本製ですか、日本製ではありませんか?→いいえ、この自動車は日本製ではありません。

注:対応上面的回答、主語也用「は」

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

十、1.主語是「私」「私たち」「あなた」「私の」「私たちの」「あなたの」等、関于那個主語想表達什幺的時候、主語用「は」

例えば:①私の兄弟はみんな名古屋に住んでいます。

2.主語恰袱长臁埂袱饯臁埂袱长巍想表達什幺的時候、主語用「は」

埂袱ⅳ巍埂袱饯场沟取㈤v于那 個主語

例えば:① これは200年ぐらい前の日本の地図です。

十一、1.主語是「だれか」「なにか」「どれか」「~か~」等、主語用「が」

例えば:①何かが落ちてきた

②田中さんか佐藤さんが持っていると思います。

2.主語帯有「知らない人」「たくさんの人」「新しい留学生 2人」等、像這様的不定名詞、主語用「が」

例えば:① 知らない人が私に話かけてきた

② たくさんの人が夏祭りを見に行きました

十二、1.主語是和前面出現的名詞一様、関于那個名詞想表達什幺的時候、主語用「は」

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

例えば:日本では一番大きな湖は琵琶湖です。→琵琶湖は京都府の東の滋賀県にあります。

2.主語是指前面出現的名詞「彼」「彼女」「これ」「それ」「この~」「その~」等関于那個名詞想表達什幺的時候、主語用「は」

例えば:① 田中さんは今日は休みですか?→ええ、彼は夕べ交通事故で入院したんです。

十三、1.述語里有前面出現的名詞、対対方表達的部分是主語時、主語用「が」

例えば:ここから、富士山が見えますか。→ええ、あれが富士山です。

2.述語里有前面出現的動詞、想表達的部分是主語時、主語用「が」

例えば:誰が田中さんの電話番号を知りませんか?→たぶん山田さんが知っていますよ。

十四、主語里有和前出現的名詞有関係的名詞、関于那個名詞想表達什幺的時候、主語用「は」

例えば:① これは去年出た新しい国語辞典です。→この辞典の値段は1900円で

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

す。

② 私には子供が二人います。→上の子は女で、下の子は男です。

十五、述語有和前面出現名詞、動詞有関係的名詞、動詞、形容詞、形容動詞、表達的部分是主語、主語用「が」

例えば:① 学割がほしいんですが、→これが学割の申込書です。これに書いてください。

② いい時計を持っていますね。→ええ、父が入学祝いにこの時計を買ってくれたんです。

关于ないで和なくて的用法区别

一、ないで(接续助词)

接续:只能前接动词及同型助动词未然形后。

意义:

1、表示关连性动作的并列性中顿,这时可用ず和なくて代替。例如:

1)、名前を書かないで、番号を書いてください。/请不要写名,要写号。

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

2)、苦手な科目はやらないで、好きな方をやっているだけです。不学不擅长的科目,光学喜欢的科目。

3)、彼らは一個の財物をも掘り出し得ないで空しく引き上げねばならなかった。/他们一个宝贝也没能挖出来,只好空手返回来。

2、表示同一主体行为的伴随状态,也可用ずに代替,但不能用なくて。例如:

1)、川の水は音も立てないで流れている。/河水无声地流着。

2)、彼は誰にも一言も言わないで出発した。/他没向任何人打一声招呼就出发了。

3)、私は中ごろまでは泣かないで聞いていたが、とうとう我慢し切れなかった。/我到一半时仍忍着眼泪听着,可是后来终于忍不住了。

3、表示后项成立的原因、理由等顺态条件。可用なくて代替。例如:

1)、私も何だか結論が出ないで困っている。/我也不知为什么,得不出结论而为难。

2)、雨が降らないで作物が枯れそうになった。/不下雨,作物眼看就要枯死。

3)、先だってはお目にかかれないで、残念でした。/上次没能见到您,真遗憾。

4)、藤原さんはまじめに働かないで叱られてばかりいる。/藤原不认真工作,净挨

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

批评。

4、表示前项内容不成立的条件下,后项内容依然成立的逆态条件。例如:

1)、ろくに勉強もしないで、優等生になった。/不怎么用功,却成了优等生。

2)、よくも知らないで知ったふりをするのは悪い。/不懂装懂不好。

3)、あまり出かけないでよく世間のことを知っている。/不太出门却了解社会上的事。

5、用ないでも的形式,表示后项内容不需要某个条件仍然成立。例如:

1)、復習しないでもちゃんとできる問題が多い。/有许多题即使不复习也能做上。

2)、職名の場合は、「さん」をつけないでもよい。/如果是职称,(后面)不必加敬称“さん”。

6、后续补助用言,构成合成谓语。例如:

1)、山田さんはまだそのことを知らないでいる。/山田仍然不知道那件事。

2)、誤解をしないでください。/请不要误解。

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

3)、彼には何も聞かないでもらいたい。/请你什么也别问他。 4)、道具はまだ片付けないである。/工具还没收拾。

7、用于句末,类似于终助词,也可以看作是ないでくれ、ないでください的省略。表示口气委婉的禁止。例如:

1)、私をおいてきぼりにしないで。/请不要撇下我。

2)、運転中話をしないで。/驾驶时不要说话。

3)、僕がちゃんとするから、騒がないでね。/由我来做,你们不要吵了。

二、なくて(接续助词)

接续:1、接动词及同型助动词未然形后,同ないで。

2、接形容(动)词及同型助动词连用形后,ないで无词用法。

意义:

1、表示前项是与预期结果相反的后项条件、原因、理由。如接动词后也可以用ないで来代替(如例1)。例如:

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

1)、仕事が進まなくて、皆心配している。/工作不见进展,大家都很担心。 2)、怪我人が多くなくて、ほっとした。/受伤者不多,心里一块石头落了地。

3)、時間がなくて、借りた本はそのまま寝ている。/没有时间,借来的书原样闲放着。

2、表示不做前项而做后项(例1、2)或单纯的并列(例3)。动词也可以用ないで代替,成为并列性中顿。例如:

1)、東京へ行かなくて大阪へ行った。/没去东京而去了大阪。

2)、午前中は宿題もしなくて、公園に行って充分楽しんだ。/一上午也没做作业,去公园玩儿了痛快。

3)、日本の川は長くなくて流れが急だ。/日本的河流不长而流速急。

3、以なくては的形式,表示强烈否定。例如:

1)、花嫁のベールは白くなくては困るよ。/新娘的白纱不白不行。

2)、家を造るなら、南向きでなくてはいけません。/若是盖房子,应该朝南。

4、以なくて(も)的形式表示后项内容可以不依靠前项条件而成立。在动词后可以

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

用ないで代替。例如:

1)、そう多くなくても足ります。/不那么多也够。

2)、そんなに心配しなくてもいい。。不必那么担心。

3)、親の言うことでも、正しくないと思えば従わなくてもよい。/即使是父母说的话,如果认为不正确,也可以不服从。

4)、典子は、金を貸してくれる人がいるので、あわてなくてもすみます。/典子因为有人借给钱,所以用不着慌张。

5、注意问题:

1)、非继起性动作不能用なくて连接。例如:

(1)、この事件は訴訟にならないで(×なくて)解決された。/这次事件没有打官司就解决了。

2)、后项结构单一,有时也使句子不成立。例如:

(1)、この老人は誰も頼りにできる人がいなくて一人で生活している。(去掉“一人で”即成错句)/这位老人没有能依靠的人,一个人生活着。

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

3)、有时用ないで替换后,由继起性并列转为替换性并列。例如: (1)、太郎が来なくて花子が来た。/太郎没来,而花子来了。

(2)、太郎が来ないで、花子が来た。/太郎没来,由花子来了。

引自:申泰海、赵基天、王笑峰编著,修订本《详解日语语法词典》

[转帖]日语的敬语

日语的敬语是学习日语的难点之一。由于内容比较复杂,所以很难掌握。学习了相当长时间日语的人,也容易说错。这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。

日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。然后,最后提供一个一般动词、敬语动词、自谦动词和郑重语的对照表,供大家参考使用。

一、敬他语

这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。

共有如下5种形式。

1,敬语助动词----れる、られる

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

动词未然形(五段动词)+れる 动词未然形(其他动词)+られる

「先生は明日学校に来られます。」

“老师明天来学校。”

「社長はこの資料をもう読まれました。」

“总经理已经读过了这个资料。”

这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。

另外要注意:サ变动词未然形+られる时:

サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)

所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される

如:「社長は会議に出席されません。」

“总经理不参加会议。”

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:

「先生が新聞を読んでおられます。」(正确)

(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)

「先生が新聞を読まれています。」(错误)

2,敬语句形

敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。

① お+五段动词或一段动词连用形+になる

ご(御)+さ变动词词干+になる

如:「先生はもうお帰りになりますか。」

“老师您要回去了吗?”

「 先生は何時ごろ御出勤になりますか。」

“老师您几点上班?”

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

这里要注意:

a,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。

b,动词是敬语动词时,不用这个句形。

c,外来语构成的动词,不用这个句形。

② お+五段动词或一段动词连用形+です

ご(御)+さ变动词词干+です

如:「先生はもうお帰りですか。」“老师您要回去了吗?”

「先生は何時ごろ御出勤ですか。」“老师您几点上班?”

这里注意:

a,这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。

如:(将来时)「先生は明日お帰りですか。」“老师明天回去吗?”

(现在时)「先生は今お帰りですか。」“老师现在回去吗?”

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

(过去时)「先生はもうお帰りですか。」“老师已经回去了吗?” b,存じる是知る的自谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。

如:「先生ご存じですか。」“老师,您知道吗?”

③ お+五段动词或一段动词连用形+くださる

ご(御)+さ变动词词干+くださる

在个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。另外,くださる后面加ます时,变成くださいます(查阅《中级日语》第十讲)。

如:「山下先生が文法をお教えくださいます。」

“山下老师教我们文法。”

「いろいろご指導くださって、ありがとうございます。」

“承蒙各方面指导,深感谢意。”

④ お+五段动词或一段动词连用形+ください

ご(御)+さ变动词词干+ください

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

这个句形比动词连用形(五段动词音变浊化)+て+ください要客气。 如:「先生、このお手紙をお読みください。」“老师,请读这封信。”

3,用补助动词なさる构成敬他语。

(お)+五段动词或一段动词连用形+なさる

(ご)+さ变动词词干+なさる

这里要注意なさる(连用形)+ます时,变成:なさいます,其否定形是なさいません。请求用なさい或なさいませ(请查阅本网页《中级日语》第十讲)。

如:「先生はもうお帰りなさいますか。」“老师您要回去了吗?”

「先生は何時ごろ御出勤なさいますか。」“老师您几点上班?”

「どうぞこちらでお休みなさいませ。」“请在这边休息。”

4,敬语动词

除了上述的一般动词经过变化表示敬语外,有一些动词有专门的敬语动词。这里举几个例子,详细资料请看最后面的表格。

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

「 明日先生は学校にいらっしゃいますか。」 “明天老师您来学校吗?”

「先生は中華料理を召し上がった事がありますか。」

“老师您吃过中国菜吗?”

「先生は明日来ないとおっしゃいました。」

“老师说他明天不来。”

「明日会議がある事を先生はご存知ですか。」

“老师您知道明天开会吗?”

这里的 いらっしゃいます、召し上がった、おっしゃいました、ご存知ですか分别是来ます、食べた、言いました、知っていますか的敬语动词。(详细请看付表)

5,表示尊敬的接头词和结尾词

a, 用接头词お和ご(御)接在与对方有关的名词前面,以此表示尊敬。

如:お手紙、お弁当、お宅、ご兄弟、ご主人、ご親戚等。

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

b, 用结尾词さま、さん、どの,接在与对方有关的名词后面,以此表示尊敬。 如:田中様、李さん、社長殿等。

二、自谦语

这是用自谦的语言描述自己和自己一方的行为动作,用来表示对对方和话题人物的尊敬。

1,自谦句形

① お+五段动词或一段动词连用形+する

ご(御)+さ变动词词干+する

如:「ここでお別れします。」“在这里(与您)分手吧。”

「では、ご案内しましょう。」“那么,我来(给您)领路吧。”

注意:这个自谦句形不能用在单纯的说话人自己本身的行为动作及不涉及对方的行为动作上。换言之,“必须用在与对方有关的自己的动作上”。

② お+五段动词或一段动词连用形+いたす

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

ご(御)+さ变动词词干+いたす

如:「先生のお荷物、私が御持ち致しましょうか。」

“老师,您的东西,由我来帮您拿吧。”

「私はロビーで御待ち致しております。」

“我在大厅里等您。”

其实,这个句形和上面的完全一样,只是客气程度更加强了些。因此,也只能用于“与对方有关的自己的动作上”。这里还应该注意:有些さ变动词后面加いたす时,前面不加ご。如:「失礼致します」而不用「ご失礼致します」。这个规律在后接する 也一样,说:「失礼します」而不用「ご失礼します」。

③ 动词使役态连用形+ていただきます。

如:「では、こちらから説明させていただきます。」

“那么,请允许由我们来说明一下。”

「一時間ほど休ませていただきます。」

“请让我休息一个小时左右。”

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

由于所有使役态,所以变成了“请允许我……”的句形。这是非常客气的说法。这个句形与对方动作没有关系,自己的动作也可以使用。但是由于客气程度和强,所以不能乱用,用的过多,就象开玩笑一样。

④ 动词使役态连用形+てください。

如:「私にも行かせてください。」“也让我去吧。”

「私達にも散歩させてください。」“让我们也去散步吧。”

③④的句形基本上是一样的,只不过③是叙述形式,而④是请求形式。

2,自谦动词

与敬语动词一样,有一套专门的自谦动词。这里举出一些,详细资料请看最后面的表格。

如:「母は明日伺うと申しておりました。」

“母亲说明天去拜访您。”

「私は来月北京へ参る予定でございます。」

“我下个月计划去北京。”

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

这里的「伺う、申す、おる、参る、でござる」分别都是「訪ねる、言う、いる、いく、です」的自谦动词。

三、郑重语

这一类敬语不是对话题人物的尊敬,也不是对自己的自谦,而是用郑重地说话来表示对听话人的尊重。也是表示自己有高雅教养的表现。郑重语的最基本的表现是「です」和「ます」。其他还有「ござる」「まいる」「いたす」「おる」等。

「これが弟の写真です。」“这是我弟弟的照片。”

「私の叔父でございます。」“这是我的叔父。”

「雪が降ってまいりました。」“下起雪来了。”

「何か変な匂いがいたしますよ。」“有什么怪味呀。

「用意が出来ております。」“已经做好准备了。”

以上简单说明了日语的有关“敬语”的内容。但是除了敬语以外,很安静的说话方式、平稳的表情、认真听取别人说话的态度等等,也是很重要的。

附录 一般动词、敬语动词、自谦动词、郑重语的比较

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

一般动词 敬语动词 自谦动词 郑重动词 ある ござる ござる

だ、です でござる でござる

する なさる いたす いたす

言う おっしゃる 申す、申し上げる 申す

見る ご覧になる 拝見する

いる いらっしゃる、お出でになる おる

来る、行く いらっしゃる、お出でになる、見える、お越しになる 伺う、参る 参る

くれる くださる

食べる 召し上がる、上がる 頂く、頂戴する

着る 召す

もらう 頂く、頂戴する

www.ribenyu.cn

http://bbs.ribenyu.net

思う、考える 思し召す 存じる、存ずる 知る 存じる、存じ上げる

聞く、尋ねる 伺う、承る

訪ねる 伺う

あげる、やる 差し上げる

読む 拝読する

聞く 拝聴する

会見する、会う お目にかかる

見せる お目にかける

借りる 拝借する

www.ribenyu.cn

因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容

Copyright © 2019- ryyc.cn 版权所有

违法及侵权请联系:TEL:199 1889 7713 E-MAIL:2724546146@qq.com

本站由北京市万商天勤律师事务所王兴未律师提供法律服务