您的当前位置:首页毎日闻き取り

毎日闻き取り

来源:锐游网
毎日聞き取り

39 英語力や資格は必要ですか

CD52 日本の大学生の間では、就職に少しでも有利なようにと、在学中から英語学校や資格を取る講座に通っている人が大勢います。はたして、企業は本当に資格や英語力を求めているのでしょうか。

いくつかの企業の採用担当者に、英語力や資格について、どう考えているかを聞いてみました。 CD53

A 大学を卒業したばかりの若い人には、やる気というか、仕事への意欲を期待しています。基礎知識は重視しますが、資格や知識についてはあまり重視していません。

B 資格や英語力が会社に入ってからすぐに役立つと考えるのは間違いじゃないですか。むしろ、何かを変えようとするチャレンジ精神に期待していますよ。

C うちの会社は社長がアメリカ人ですから、会議は全部英語です。ですから英語はある程度できないと、入ってから苦労すると思いますよ。

D 会社に入ってから教育を受ける機会がありますからね。資格にはあまりこだわっていません。それより人物で評価しますね。それと、うちの会社と価値観があっているかどうかですね。

E 英語力とが、資格というのはあくまでも道具の一つですね。ないよりあったほうがいいけど、それを使って何ができるか、何にをしないのか、ということのほうがずっと大切なんですね。

F うちの会社では入社してからすぐ海外勤務なんて言うことがありますからね、英語力がないと困ります。 「使いたい表現」 ① 就職に少しでも有利なようにと、資格を取る学校に通う。 ② はたして企業は英語力を求めているのでしょうか。 ③ 間違いじゃないですか。 ④ 何かを変えようとするチャレンジ精神に期待しています

40 燃料電池自動車(6/8)

CD55

燃料電池自動車というのは、名前のとおり、燃料電池で作られる電気で走る電気自動

車のことです。まずこの電気を作りだ出す燃料電池についてお話したいと思います。

燃料電池というのは、電気を作る発電装置のことです。で、この燃料電池が今、世界中から注目されています。なぜかというと、これは非常にクリーンなエネルキーだからです。最初に、その原理をご説明しましょう。

Aの写真を見てください。燃料電池はこのように箱型の電池です。で、箱の中にはセルと呼ばれる薄い板が何枚も重なって入っています。このセルに水素を入れると、空気中の酸素を取り入れて、水素と酸素が化学的に反応して電気を作り出すわけです。 CD56

では、どうして、水素と酸素が反応すると電気ができるのでしょうか。みなさんは中学生の時、水の電気分解というのを習ったと思いますが、ちょっとBの図を見でください。水を電気で分解すると、水素と酸素が発生します。これが水の電気分解です。思い出しましたか。

燃料電池はこの水の電気分解の逆の化学反応です。つまり、セルの中で水素と酸素を反応させて、それによって電気を発生させる仕組みです。セルは1枚ではあまり大きな電気を起こすことはできませんが、このセルをったくさん重ねることによって、大きな電力を作り出すことができます。 CD57

燃料電池自動車は、この燃料電池で作り出した電気でモーターを回転させ、その力で走ります。このようにして走る燃料電池自動車の優れた点は、1つは水素さえ入れれば、空気中の酸素を取り入れて化学反応を起こして、発電しながら走るので、充電の必要がないことです。それともう1つは、燃料電池自動車が排出するのは水素と酸素の反応で出来た水蒸気だけですから、環境への悪影響が全くないことです。

「使いたい表現」

①なぜかというと、これは非常にクリーンなエネルキーだからです。答 :

38 屋上の緑化(5/25)

CD50

みなさんはヒートアイランド現象ということばを聞いたことがありますか。ヒートアイランド現象は夏の都市の中心部の気温が郊外に比べて非常に高くなる現象です。都市に人口が集中しています。また、車やエアコンなどによって膨大なエレルギーが消費されて

います。これによって、都市の温暖化現象が起きているのです。 たとえば、ある夏には、東京都心の気温と郊外の八王子の気温の差が8度以上になったこともあります。このままいくと2031年には東京都心の夕方6時の気温は43度を超えるだろうとも予測されています。

ヒートアイランド現象のもう1つの原因は温暖化を防ぐ働きをする緑ガ少なくなったことです。そこで、東京都ではなんとか緑を増やそうと、ある規則を作りました。2000年4月から大きビルを新しく建てる場合,屋上の面積の20パーセント以上に木や草などの緑を植えなければならないという規則です。 では、緑を増えすことによってどのくらい気温が下がるのでしょうか。東北大学の斉藤教授の研究によると、東京のビルの47パーセントを緑化すれば、東京の真夏の気温を今より4度下げろことができるということです。 「使いたい表現」 ① このままいくと43度を超えるだろう。 ② 緑は温暖化を防ぐ働きをする。 ③ なんとか緑を増やそう と規則を作る。

37 三年寝太郎(5/18)

CD46 昔々あるところに寝太郎という男がいました。毎日、病気でもないのに、何にもしないで寝てばかりいましたので、村の人たちは、寝太郎、寝太郎と呼んでいました。それでも、寝太郎はのんきに空を眺めては暮らしておりました。ある日のことです。 ん寝てばかりいた寝太郎が。突然村の人みんなに向かって、こう言いました。「これから金をもうけに行ってきますから、いらなくなった稲のわらを私に下さい」そう言って、寝太郎は、村中から稲のわらを集めて回りました。そうして集めた稲の藁で、わらじを作りました。何百何千という草鞋を作りました。それから、今度は船を借りてきて、船いっぱいにわらじを積み込みました。

船に乗って寝太郎はどこに行くつもりでしょう。

CD47 そのころ、佐渡という島に金山がありました。佐渡は金が取れるところというので、大勢の人で賑わっていました。寝太郎はその佐渡の島へ、わらじをいっぱい積んで、出かけて行ったのです。

佐渡の島へ着くと、寝太郎は金山で働いている人に向かってこういう言いました。「古

いわらじを新しいわらじと取り換えてあげます。お金はいりませんよ。汚れたわらじを新しいのと取り換えます。」それを聞いた島の人たちは、こんないい話はないということで、みんな集まってきました。そして、古いわらじを新しいわらじと取り換えました。

CD48 寝太郎は、古いわらじを船いっぱいに積み込んで、村へ帰ってきました。寝太郎が古いわらじばかりを船に積んで戻ってきたので、村の人は寝太郎は頭がおかしくなったのではないかと思いました。 ねたろうは、今度は大きな桶の中に水を入れて、古いわらじをどんどん洗い始めました。 十日過ぎ、二十日過ぎました。どうやら古いわらじをすっかり洗い終わりました。すると、桶の底にキラキラ光るものが見えるではありませんか。そうです。それは金でした。 そのころ、佐渡の島から金を持ち出すことは禁じられていましたから、だれも金を持ち出すことはできませんでした。寝太郎は金をどうやって持ち出すか三年かかって考えていたのです。寝太郎は大金持ちになりました。 「使いたい表現」 ① 空を眺めては暮らしておりました ② みんなに寝太郎と呼ばれていました。それでものんきに暮らしていました ③ 村の人みんなに向かって、こう言いました。 ④ 佐渡は金が取れるところというので、大勢の人で賑わっていました ⑤ こんないい話は ない ⑥ キラキラ光るものが見えるではありませんか

CD49

問題Ⅰ 寝太郎はどんなことをしましたか。正しいものを1つ選びなさい。 a 金で出来たわらじを持って帰って、金持ちに売りました。 b 金山で働いてお金を儲けました。

c 誰も気がつかない方法で金を持って帰りました。 d 新しいわらじを売って金持ちになりました。

35 (5/4)

CD41

野口健さんは1999年、25歳の時、3度目の挑戦でエベレストの登頂に成功しました。このエベレストの登頂によって、史上最年少で世界の7つの大陸の最高峰すべてに登ったという記録を作りました。その野口健さんが今取り組んでいるのは山の清掃活動です。

野口さんが初めてエベレストに登った時、世界中の登山家が捨てていった大量のゴミ

が山の至る所に残されていました。野口さんはびっくりしました。ゴミの中には残念ながら日本製のゴミも少なくありませんでした。

登山家たちは、たくさんの食料やテントや重い酸素ボンベなどの荷物を持って山に登ります。疲れと苦しさのために、大勢の人が荷物を軽くしようと、いらなくなったものを山に捨ててきてしまうのです。野口さん自身も登頂に成功した1999年には、あまりにも疲れたので、酸素ボンベを置いてきてしまったそうです。

エベレストを元の美しい山に戻したいと考えた野口さんは、エベレストのゴミを拾い集めるため、2000年に清掃登山グループを作りました。グループが2000年の一年間で集めたごみは1.5トンにもなりました。

寒いうえに酸素の薄い山でごみを拾うのは、登山以上に苦しくて厳しい作業です。 野口さん自身も行く前には「行きたくないな」と思うほどだそうです。それでもごみを拾いに山に登るのはどうしてでしょうが。登山家はただ山に登るだけでなく、山の自然を守る責任があると考えているからです。 「使いたい表現」 ① 荷物を軽くしようと、いらなくなったものを山に捨ててきました。 ② あまりにも疲れたので、酸素ボンベを置いてきました。 ③ 寒いうえに酸素の薄い。

④ 山でごみを拾うのは、登山以上に苦しくて厳しい作業です。 ⑤ 「行きたくないな」と思うほどです。

⑥ 登山家はただ山に登るだけでなく、山の自然を守る責任があります。

ボンベ 液化气瓶,弹状储气瓶

埃佛勒斯峰,埃非尔士峰(英: Everest)

中: 珠穆朗玛峰 チョモランマ(チベット語か?)

英名エベレストはインド測量局の長官を勤めたジョージ・エベレスト (George Everest) にちなむ。

因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容

Top